1. フーヅフリッジトップ
  2. おすすめ記事一覧
  3. 飲食店開業に絶対に必要な事をお教えします!飲食店開業の流れ解説

飲食店開業に絶対に必要な事をお教えします!飲食店開業の流れ解説

飲食店の開業

初めて飲食店を開業する人は、どの作業から始めれば良いのか分からないというケースも多いのではないでしょうか。

飲食店を開業するために必ず行わなければならないことや、欠かせないことについて、いつまでにどのように作業を進めればよいのか、飲食店開業までの流れとスケジュールの目安について解説します。

また、飲食店を開業する際の手続きについても確認しておきましょう。

飲食店開業に絶対に必要なこと3つ

飲食店を開業する際に、欠かせない3つの項目について解説します。また、それぞれなぜ必要なのかについても詳しく理解しておきましょう。

コンセプト設計

コンセプトは、お店の方向性を決める際に非常に重要な要素です。コンセプトは店舗のテーマを指し、どのような飲食店なのか、ユーザーにどのようなメニューを提供するのかという項目を指します。コンセプトにはお店の名前や内装メニューの価格、営業時間、従業員のマニュアルなども含めて設計することが大切です。

コンセプト設計に関する記事はこちら

事業計画書の作成

事業計画書は、飲食店という事業の成功確率を高めるためのものであるともいえます。事業として成り立つのかという点を客観視し、実現させるために作成する書類です。

また、開業する際には資金を調達しなければなりませんが、融資をしてもらうために開業する飲食店について説明・アピールしなければなりません。

自分が思い描いているコンセプト設計を数字や文字にして事業計画書に記載することによって、他者が見た際に一目で内容を理解できます。飲食店の開業費用や売上計画といった様々な内容を事業計画書にまとめることによって、計画に問題がないか、改善する点がないかなどを確認することにもつながるでしょう。

融資を成功させる!飲食店開業時の事業計画書と創業計画書の作成方法に関する記事はこちら

開業手続き

コンセプト設計や事業計画書の作成は経営者が自主的に行う内容ですが、開業手続きについては必ず行わなければなりません。保健所や税務署への届出など法律に基づいて手続きをする必要があります。

飲食店開業の流れと行うべき時期フローチャート

飲食店開業の流れ

飲食店開業までの1年、飲食店を開業する1年前~1週間前までの流れと行うべき内容について紹介します。

1年前:コンセプト設計

ターゲットとなる客層やメニューの価格、お店の業種といったコンセプトを設計します。

11ヶ月前:事業計画書作成

コンセプトを基に、開業した後の収支や投資する金額のシミュレーションを行います。事業計画書の作成については融資を受ける際に必要な書類であるため、準備が必要です。

9ヶ月前:物件探し&デザイン作成

コンセプトに適した物件を探し、気に入る立地の物件がある場合にはコンセプトを再設計する必要があるでしょう。

飲食店開業の物件探しに関する記事はこちら

5ヶ月前:融資などの資金調達

開業するための資金調達を行います。自己資金の他、知人や親族から借りたり、金融機関から借りたりといった方法で資金を調達しましょう。

飲食店開業の資金調達に関する記事はこちら

4ヶ月前:メニュー開発

店舗で提供するメニューの試食を重ねてメニューの開発をします。同時に、接客や調理のマニュアルも作成しておくことが大切です。

メニュー開発に関する記事はこちら

3ヶ月前:物件契約&内装施工開始

物件を契約した後は内装や外装の施工を行います。飲食店を作る場合、トイレや厨房といった水回りの改装は行えないことも多いです。さらに、居抜き物件にある設備が劣化しており、使用できないといったトラブルが起こる可能性もあります。設備が使用できなかった場合は新しく購入・設置しなければならないため、想定外の工事費用を支払わなければならない点に注意しましょう。

3ヶ月前:設備導入&販促計画&助成金申請準備

店舗で使う食器や調理器具といった備品を準備します。

販促計画に関する記事はこちら

2ヶ月前:備品発注&助成金申請

使用する食器、ホールで使うおぼん、インテリア小物などを準備します。

備品発注と同時期に検討すべき助成金とは、自治体や国の予算から地域の活性化といった目的のために、飲食店を含めた開業資金や創業する資金をサポートするものです。申請し、審査を通過すれば融資を受けられる可能性があります。返済義務はありませんが、融資とは異なり前払いで受け取れないことに注意が必要です。

また、決められた予算の中で複数の飲食店や企業が応募するため、条件を満たしていても100%補助金を受け取れるわけではありません。

2ヶ月前:開業手続き

消防署や保健所に届出を行い、手続きを進めます。

飲食店の営業許可に関する記事はこちら

1ヶ月前:人材採用

アルバイトや社員の募集を行い、面接を実施して人材を採用しましょう。接客や調理の研修をして、オペレーションを共有します。

飲食店の接客マニュアルに関する記事はこちら

1ヶ月前:プレオープン

オープンの際にはインターネットページやSNS、チラシを使って販促活動を行います。関係者を招待し、プレオープンをして接客や開発したメニューを提供してシミュレーションを行うことが大切です。

そして開業

プレオープンの際に見えた課題について改善したうえで、開業当日を迎えます。

飲食店開業に必要な手続き

飲食店_開業_手続き

飲食店を開業するにあたって、必要な各種手続きがあります。また、手続きをしなかった場合、どのようになるのか把握しておきましょう。

開業資金調達

飲食店を開業する際には店内を改装するお金など、営業を開始して利益を得られるまでの資金が必要です。そのため、どの程度の資金が必要なのかをシミュレーションすることが大切です。

開店資金がどの程度の金額なのか把握できたら、自己資金と借入金を確認し、必要な資金を明確にして資金調達を行いましょう。

飲食店開業の資金調達に関する記事はこちら

保健所への届け出

飲食店を開店するためには資金を調達できても、保健所の免許がなければ営業できません。特に居抜き物件を利用する場合、保健所に届出をしてすぐに許可してもらえると考える人も多いですが、実際には様々な指導が行われ、時間と費用がかかるケースも少なくありません。

そのため、基本的には店舗の内装の施工を始める前に、保健所に足を運ぶ方法が有効です。

自分の理想通りの店舗を作ろうと考えていても保健所が営業許可をしなければ、指摘された部分を再度改造しなければなりません。図面を持参して保健所に出向き、指導が入りそうな場所がないかを確認しておきます。相談した内容通りで施工をしたと伝えれば、保健所の検査もスムーズに進むでしょう。

所轄税務署への届け出

飲食店を開業する場合、事業者となるため確定申告を行う必要があります。そのため、開業予定日前の2ヶ月以内に税務署へ行き、開業届を出さなければなりません。

飲食店開業に必要な資格

飲食店を開業するにあたって、取得しておくべき資格について解説します。飲食店開業の流れには含まれませんが、開業を目指している初心者が確認しておくべき項目として紹介します。

調理師免許は実はいらない!

飲食店を開業するためには、調理師免許を持っていなければならないと考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際には、調理師免許を取得していなくても飲食店を開業できます。

食品衛生責任者

調理師免許は必要ありませんが、食品衛生責任者の資格は取得しておく必要があります。飲食店の場合、資格を取得している人が1人以上必要です。

食品衛生管理責任者は衛生管理全般を行い、店舗の衛生面、働くスタッフに衛生管理を指導し、徹底させるといった役割も果たします。食品衛生についての知識を身につけなければならず、それぞれの地域で行われるテストと講習を受ける必要があります。費用は1万円程度かかりますが、難易度が高いテストではありません。

防火管理者

店舗に30席以上の収容数がある店舗は、防火管理者の資格を取得している従業員が在籍していなければなりません。講習は2日程度、費用が3,000~5,000円ほどでそれぞれの地域の消防車で講習を受けることで取得できます。

深夜酒類提供飲食店営業届

深夜酒類提供飲食店営業届については、資格ではないものの、深夜0時から明け方まで営業をしたい場合とアルコールを提供する店舗の場合は届け出なければなりません。届出の際には、お店の図面と求積図を用意する必要があります。

作成には手間も時間もかかり、作成そのものが難しい作業のため、プロに依頼して図面を作成してもらった方が効率的です。

飲食店の営業許可に関する記事はこちら

まとめ

必要書類や申請について不備が生じると、店舗を開店するまでに時間と手間がかかります。行わなければならない手続きが多く難しいと感じる場合もありますが、フローチャート通りに計画を立てて、自分の理想とするコンセプトに合った店舗を開業しましょう。


フーヅフリッジで仕入れてみる

トップへ